こんにちは、元引きこもりHSPのスイです。
私は令和2年(2020年)の後期保育士試験に、
- 30代独身
- 保育園の勤務経験はゼロ
- 働きながらの受験
でしたが、独学受験で一発合格しました。
独学だったため、保育士資格取得にかかった費用は、テキスト代と受験料のみでした♪
そこで今回は、
保育士資格とりたいけど、効率よく勉強したい!
普段はなかなか忙しくて、まとまった勉強の時間が取れない!
というかたに、私がお金も時間もあまりかけずに効率よく一発合格できた勉強法をご紹介したいと思います。
その勉強法は、ズバリこちら。
- テキストを7~8割覚える
- 動画を見る
- 過去問を繰り返し解く
以下、くわしく見ていきます♪
保育士試験を独学一発合格するための勉強法
保育士試験を独学一発合格するための勉強法はこちら。
これを、9教科やった感じですね。
9教科この作業を繰り返すというのは、なかなかハードに聞こえるかもしれませんが、
出題範囲がかぶっている教科もあるので、そこまで大変な感覚はしませんでした。
以下で、それぞれ詳しくご紹介します♪
テキストを7~8割覚える
テキストの内容は、完全に理解できなくても大丈夫です。
むしろ、
- だれだれが~
- いついつに~
と言われても、知らない人の名前や年号などは、急には頭に入りません。
誰だって最初は、『フレーベル?デューイ?倉橋 惣三?え、誰??』な状態になりますよね。
なので、最初は、
なんとなくこんな人がいたんだ~
この年代にこんなことがあったんだ~
というざっくりした感じでOKです。
最初はテキストをざっと読んで単語や概念に慣れるようにし、
繰り返し読んでいく中で、最終的に7~8割暗記するようにします。
個人的な感想ではありますが、テキストの7~8割覚えていれば合格点は固いと感じました。
動画を見る
また、動画を見ることで、理解度が格段にアップします。
文字を読むのが得意な人はテキストから、視覚や聴覚からの情報のほうが学習しやすい人は動画から。
ご自身の得意不得意に合わせて選んで見てくださいね。ちなみに私は動画からのほうが覚えやすかったです。
おすすめの動画チャンネルと言えば…、そうです!ほいくんさんの動画です。
ほいくんさんの動画は、なんといっても楽しみながら覚えることができるのでかなりおすすめです。
また、こちらの動画チャンネルもお世話になりました。
過去問を繰り返し解く
次に、過去問を繰り返し解いていきます。
そのときにポイントになるのは、
- 最低5回分の過去問を解く
- 合格基準の6割いかなかった試験は6割いくまで解き直す
以上の2点です。
過去問を繰り返し解くねらいとしては、試験の傾向をつかむことのほかに、
があり、これがかなり重要になってきます。
間違えた問題を繰り返し解くことで、
あ~私ここの分野が苦手だったわ~
ここの単元が、まだ根本的にわかってなかったわ~
と気づくことができ、自分はどこを勉強すべきなのかわかってきます。
過去問を解いていて、合格点にいかないとどうしても凹んでしまいますが、
そこでめげないで繰り返し解くことで、知識が確実に定着してきます。
実は、試験の合格を左右するのは、そうした対策をどこまでできるか、なんです。
わからなかった問題をどこまで克服できるかが、独学一発合格へのカギになります。
保育士試験に独学一発合格するためのポイント
私は、働きながら約6カ月間の勉強で独学一発合格を勝ち取りました。
そんな一発合格の勉強法のポイントは、こちらの3つ。
- 自分に合ったテキストを買う
- 苦手な単元を放置しない
- スキマ時間を活用する
自分に合ったテキストを買う
自分に合ったテキストを買う、これがけっこう大事です。
テキストならなんでも同じじゃない?
と思われるかもしれません。
しかし、これがなかなかバカにできません。
特に、文章を読むのが苦手な方は、口コミで判断してネットで買うのではなく、
ぜひ書店でいくつかのテキストを下見した上で、購入することをおススメします。
私は以前、別の資格のテキストを何も考えず、口コミだけで判断してネットで買ったのですが、
届いたものを見たら、字の大きさやレイアウトがどうも読みづらく、なかなか勉強できませんでした😅
また、中古のテキストを使っていた知り合いは、そのときの保育士試験で不合格になってしまいました。
もちろん中古のテキストは絶対ダメ、とは一概には言えませんが、
テキストは自分にあったものプラス、なるべく新しい最新のものを買うことをおススメします。
ちなみに、私のおすすめはライセンス学院さんのシリーズです↓
こちらのテキストは、イラストやちょっとした漫画がかわいらしく、とても読みやすかったです♪
苦手な単元を放置しない
過去問を繰り返し解いて苦手な単元を放置しない。
保育士試験に独学一発合格したければ、これにつきます。
試験の傾向を知れば、おのずと合格への道はひらいてきます。
↑こちらは、私が当時解いていた過去問たちです。
私は過去5回分の過去問を、ひたすら解きまくってました。
ひたすら解く。とにかく解く。
すると、解きまくるうちに、
なんかこの問題、よく出るな…
と、頻出問題がわかってくるんですね。
過去問を徹底的に勉強することで、問題の傾向がわかり、どこを重点的に勉強すればいいのかが見えてきます。
そこまでくれば、こっちのものです。
スキマ時間を活用する
当時は働きながらだったので、通勤途中の電車の中などで保育士試験対策の動画を見ていました。
動画はなんといっても、
- ベッドに寝っ転がっているとき
- 電車を待っている間
- 家事をしている最中
などの、ちょっとしたスキマ時間にできるので、最高の勉強方法なんですよね。
5分10分でも時間があれば、動画を活用することをおすすめします♪
時間のムダ!?おすすめしない保育士試験の勉強法
ここで、時間のムダだったなと個人的に思う勉強法をご紹介します。
それはズバリ、
- ノートに丁寧にまとめる
- 完璧を目指す
です。
以下で詳しく見ていきます。
ノートに丁寧にまとめる
ノートやパソコンに要点を丁寧にまとめることは、
個人的には時間がかなりかかってしまったので、あまりおすすめしません。
たしかに、丁寧にまとめればまとめるほど記憶も定着しやすいですが、
せっかく覚えた内容も時間が経つと忘れてしまい、成果が作業量に見合わないことが多いです。
“深く狭く”よりも、“広く浅く”で、とにかく繰り返し問題を解くことが大事だと感じました。
完璧を目指す
完璧を目指すことも悪くはないのですが、
何か一つでも覚えたことを忘れてしまうと、
あ~忘れちゃった💦
と、いちいち自己嫌悪に陥ってしまいます。
しかし、フタを開けてみたら、そんなに完璧じゃなくても合格することができました。
何事も、楽しくないと長続きしませんよね。
なので、完璧に覚えようとせずに、“忘れた単語はまた覚えればいい”と気楽に考えると
かえって勉強がはかどる気がしました。
保育士試験を独学一発合格するコツ
ここで、個人的に思う独学一発合格するコツをご紹介します。
それがこちら。
- 回答に迷った問題は後で解き直す
- 冷静になって、常識で考える
こちらも一つずつご紹介していきます♪
回答に迷った問題は後で解き直す
試験中に回答に迷った問題に出くわしたら、とりあえず時間をかけすぎず直感で選びます。
そのかわり、しるしをつけておいて時間が余ったら再度解き直せるようにしておきます。
再度解き直すことで、焦ったり慌てて導き出した回答に違和感を感じ、修正することもできます。
実際私は、本番の試験で選び直した結果、点数がいくらか変動がありました。
冷静になって、常識で考える
テキストで読んだこともない、見たことも聞いたこともない問題が保育士試験では出ます。
数としてはそんなに多くないのですが、試験中に動揺してしまうと判断能力が低下してしまいます。
しかし、まったくわからない問題が出ても、落ち着いて冷静になって常識的な範囲で考えると、
案外答えがわかることもあります。
Q&A①保育士試験の勉強が頭に入らないときはどうすればいい?
保育士試験の勉強していると、人物名や年号などが頭に入らないことがよくあります。
試験が近づくにつれて、
あれも覚えてない…これもできてない…
と焦ってしまうことも。
そんなときは無理をせず、思いきって勉強するのをやめます。
焦っている状態で勉強をしても効率が悪いので、そんなときはリフレッシュする時間にあてるようにしました。
勉強はダラダラと取り組むよりも、メリハリよく進めたほうが頭に入りやすいんですね。
Q&A②なるべく勉強しないで保育士試験に受かる方法は?
保育士試験は覚える項目が多く、普段あまりなじみのない単元も勉強しなければいけません。
子育て経験のある方や児童施設での勤務経験がある方なら、
などの科目は比較的勉強しやすいですが、
などは、保育所保育方針や法律などきちんと理解しておかないと合格できません。
特に方針や法律って、読みづらくてなかなか頭に入ってこないんですよね…。
そこで、“一から勉強するのはしんどい!なるべく時間をかけない勉強法が知りたい!”
という方は、関連科目ごとに勉強する方法をおすすめします。
保育士試験の9科目は、
と、おおまかにわけられます。
まずは、それぞれが得意な科目から勉強を始めてもいいですし、
得意な科目を後回しにして、なじみのない単元から勉強を始めるのもアリです。
一人ひとり得意・不得意の科目は違うので、まずは自分に合った勉強方法を見つけることが大事なんです。
保育士試験に独学一発合格するための最低条件は3つ
さいごに、保育士試験に独学一発合格する方法のおさらいです。
- テキストを7~8割覚える
- 動画を見る
- 過去問を繰り返し解く
そして、最大のポイントは、
です。
保育士試験は6割とれればいいので、すべてを完璧に学習する必要はありません。
自分の中で定着しない単元や分野を徹底的に学習することで、その6割を超えることができます。
勉強をしていると、なかなかうまくいかないこともあるかと思います。
大人になってからの勉強は、学生時代のように頭の中に入らないこともしばしば…。
そうしたときは、うまく息抜きしながら、あまり根詰めすぎずにやっていってくださいね!
保育士資格は取得すると、保育分野だけでなく介護分野でも手当てがつくことがあります。
働く選択肢が増えますし、手当てがつく分働く上でモチベーションも上がります。
取って損ナシ!な資格なので、ぜひ無理なくご自身のペースでがんばってくださいね。
大丈夫、あなたの努力は必ず報われます。頑張った分だけ、ちゃんと返ってきます!
あなたの試験がうまくいくよう、心よりお祈りしております☆彡
コメント